栃木県 高校偏差値一覧(2022版)

Uncategorized

 

2022年度版の栃木県 高校偏差値一覧を作成しました。

テストで平均点を取ると偏差値50になります。

偏差値は、受験する模試によって変わりますので、注意願います。

こちらの偏差値は、全国的な進学模試を参考に作成をしております。合格者平均偏差値であるため、これよりも下回る場合でも当然合格しています。

また、偏差値はあくまでも参考で、いうまでもなく当日の得点と、内申書が大切ですので、総合的な観点から、参考程度にしてください。

また、偏差値の高い高校=良い高校 とは限りません。自分に合った高校、入りやすいけれども進学実績の良い高校もありますので、偏差値に振り回されずに、総合的な判断が必要なとことです。

 偏差値に迷わされずに合格を掴むために

① 偏差値は、合格者の平均であり、最低基準ではない

  通常の偏差値は、「合格者の平均偏差値」を基準にしていることが多くあります。

したがって、当然、それよりも下の成績でも合格しています。

  偏差値が不足=不合格 ではないので、悲観せずに勉強を続けることが大切です。

「逆転合格」も無理ではないので、あきらめるのは最後までとっておくことをお勧めします。

② 内申点(≒通知表)を軽視してはいけない

 本番のテストで得点をとることは重要ですが、どの高校も何割かの内申点の得点との合計で合格者を選定しています。一般的に難関校では、内申点の比重が低く、そうでない高校は内申点の比重が高くなる傾向があります。

 ですから、内申点の得点で、当日点の低さをカバーすることができます。栃木県立入試の場合には、高校選択の際に、試験の点数と内申点との比率を確認しておくことが必須となります。

 内申点を上げる王道は2つ。定期テストの点数を取ることと、授業態度(提出物など)を良くすることです。

③ 目標偏差値・得点を常に意識し、他人とではなく自分と戦う。

 合格するためには、合格者の最低得点をとる必要があります。

中3の1学期までは内申点のための定期テスト勉強を、2学期からは、5教科の入試対策を行う必要があります。

 得意教科を伸ばし、不得意教科は、最低ラインまで引き上げる必要があります。

この際にもっともよく間違えることは、不得意教科を克服しようとしてしまうことです。

必要なことは、合格者の最低得点をとることであり、不得意教科を克服することではありません。

嫌いなニンジンを毎日食べようとすると、食べること自体が嫌になるように、数学の規則性や、理科の電流などを毎日勉強しても、伸びるわけもありません。

 まずは、圧倒的に点数が取れる、自分の好きな科目を作ることが重要です。

1科目が得意になれば、勉強の方法が分かり、自信がつきます。

 苦手の克服よりも、圧倒的に自信のある教科、自信のある単元をつくるよう、取り組むことがおすすめです。

 とわいえ、偏差値は気になりますので、掲載しておきます。

栃木県過去問ページへ

県立高校偏差値の目安  <私立高校は、ページの下にあります。>

高校名学科名合格者平均偏差値
宇都宮普通68.2
宇都宮東普通60.1
宇都宮女子普通66.8
宇都宮北普通60.2
宇都宮中央普通63.6
宇都宮中央総合家庭57.2
宇都宮白楊農業経営44.4
宇都宮白楊生物工学47.4
宇都宮白楊食品科学45.7
宇都宮白楊農業工学41.0
宇都宮白楊情報技術44.7
宇都宮白楊流通経済46.1
宇都宮白楊服飾デザイン45.0
宇都宮工業建築デザイン52.7
宇都宮工業環境建設システム45.0
宇都宮工業電気情報システム49.5
宇都宮工業機械システム47.7
宇都宮商業商業51.2
宇都宮商業情報処理51.7
宇都宮清陵普通43.7
鹿沼普通58.1
鹿沼東普通51.3
鹿沼南食料生産34.9
鹿沼南環境緑地38.0
鹿沼南ライフデザイン37.6
鹿沼南普通38.8
鹿沼商工情報科学41.5
鹿沼商工商業41.9
今市総合学科46.4
今市工業機械36.0
今市工業電気39.0
今市工業建設工学35.2
日光明峰普通30.5
石橋普通62.7
上三川普通42.1
小山普通55.4
小山数理科学49.0
小山南普通39.5
小山南スポーツ35.7
小山西普通50.0
小山北桜食料環境35.7
小山北桜建築システム36.1
小山北桜総合ビジネス35.9
小山北桜生活文化35.6
小山城南総合学科45.5
栃木普通62.8
栃木女子普通60.2
栃木農業植物科学36.3
栃木農業動物科学36.7
栃木農業食品科学38.0
栃木農業環境デザイン34.6
栃木工業機械43.4
栃木工業電気40j5
栃木工業電子情報45.2
栃木商業商業46.5
栃木商業情報処理45.4
栃木翔南普通54.5
壬生普通41.7
佐野普通50.8
佐野東普通50.2
佐野松桜商業43.5
佐野松桜介護福祉41.8
佐野松桜情報制御40.5
佐野松桜家政42.6
足利普通55.4
足利南総合学科37.2
足利女子普通57.0
足利工業産業デザイン40.5
足利工業電気システム39.3
足利工業機械39.3
足利清風普通44.1
足利清風商業41.2
真岡普通57.3
真岡女子普通54.4
真岡北陵生物生産38.8
真岡北陵農業機械36.2
真岡北陵食品科学40.2
真岡北陵総合ビジネス35.4
真岡北陵介護福祉42.5
真岡工業機械43.8
真岡工業電子44.1
真岡工業生産機械40.1
真岡工業建設39.8
益子芳星普通39.9
茂木総合学科47.5
烏山普通43.0
馬頭普通31.4
馬頭水産32.4
大田原普通58.2
大田原女子普通56.1
黒羽普通38.9
那須拓陽農業経営37.0
那須拓陽生物工学41.5
那須拓陽食品化学42.7
那須拓陽食物文化42.5
那須拓陽普通48.3
那須清峰機械40.8
那須清峰建設工学38.5
那須清峰電気情報45.2
那須清峰機械制御38.5
那須清峰商業40.4
那須普通33.4
黒磯普通49.7
黒磯南総合学科48.9
矢板農業経営37.6
矢板機械38.5
矢板電子37.3
矢板介護福祉39.8
矢板栄養食物35.6
矢板東普通52.9
高根沢商業36.5
高根沢普通38.5
さくら清修総合学科47.2

 

スポンサーリンク

私立高校偏差値の目安

学科名学科名合格者平均
小山高専機械工学59.2
小山高専物質工学61.4
小山高専建築60.9
小山高専電気電子創造工学61.0
作新学院トップ英進SIクラス67.8
作新学院トップ英進S IIクラス65.6
作新学院英進・英進選抜60.0
作新学院英進・英進クラス54.9
作新学院総合進学・特別進学51.6
作新学院総合進学・進学45.7
作新学院電気電子システム42.8
作新学院美術デザイン41.7
作新学院ライフデザイン38.3
作新学院普通科総合選択38.9
作新学院自動車整備士養成40.8
作新学院商業システム40.8
文星芸大附英進I類62.1
文星芸大附英進II類60.8
文星芸大附進学48.8
文星芸大附総合40.3
文星芸大附美術デザイン41.0
文星芸大附総合ビジネス35.0
宇都宮文星女子秀英特進58.5
宇都宮文星女子秀英特進<英語留学>54.8
宇都宮文星女子秀英特進<美術>45.2
宇都宮文星女子普通<進学>45.9
宇都宮文星女子普通40.0
宇都宮文星女子総合ビジネス<IT>39.6
宇都宮文星女子総合ビジネス37.0
宇都宮短大附特別選抜64.9
宇都宮短大附特進57.0
宇都宮短大附進学50.1
宇都宮短大附応用文理45.3
宇都宮短大附生活教養<女>41.7
宇都宮短大附情報商業42.5
宇都宮短大附調理41.3
宇都宮短大附音楽47.2
宇都宮海星普通<進学>48.5
足利短大附特進51.1
足利短大附進学40.8
足利短大附福祉教養36.2
足利大付特進51.2
足利大付フロンティア42.8
足利大付工業38.5
足利大付情報処理38.3
足利大付自動車36.1
白齟大学足利特別進学<富田>60.4
白鷦大学足利進学<富田>55.3
白鷏大学足利文理進学<本校>46.5
白巓大学足利総合進学<本校>41.3

 

スポンサーリンク

栃木県過去問ページへ

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました